お手を愛犬に教える方法
目次
犬を飼い始めて初めて教える芸として、お手(オテ)は多くの方が選ぶのではないでしょうか?
これまで犬を飼ったことがない人でも、お手(オテ)は聞いたことはありますよね。
「手の上に前足を置く」たったこれだけの事ですが、
【お手(オテ)】 = 【手の上に前足を置く】
を犬に理解させることは、そう簡単な事ではありません。
手の上に偶然前足を置いただけかもしれません。
大切なことは、
飼い主の命令(コマンド):【お手(オテ)】
に対して、(と言われたら)
犬の行動(動作):【手の上に前足を置く】
が出来るか。
【お手(オテ)と言われたら、飼い主の手の上に前足を置く事なんだ】
と、理解させることが大切です。
このように、命令(コマンド)に対して犬が、意味を理解して行動(動作)することが、今後の難しい芸やしつけやトレーニング(訓練)を教えるうえで、非常に大事になってきます。
教える側の人間が、このことを理解しているかいないかで、犬がしつけや芸を身に付けるスピードも変わってくることでしょう。
さて、前置きが長くなりましたが、お手(オテ)を教える方法を紹介していきます。
お手(オテ)の教え方。その1⇒おやつで興味をひかせる
初めからお手(オテ)!と言っても、犬は命令(コマンド)を理解していないので出来ません。
なので、まずは飼い主の手に意識を向けさせます。
方法は、おやつを使います!
手におやつを握り、犬におやつを持っていることを分からせます。
元気の良いワンちゃんだと、おやつを握った手から必死におやつを取ろうとするでしょう。
これで第一段階は終了です。
ただし、おやつはまだあげません。
お手(オテ)の教え方。その2⇒おやつでお手(オテ)を誘導
おやつをあげずに焦らしていると、少しは落ち着いてくるかと思います。
そこで、犬の足の辺りにおやつを握った手を差し出します。
すると、前足で手に触れる動作をしますので、その瞬間に『お手(オテ)』と命令(コマンド)してください。
もし、差し出した手に前足ではなく、口を使って取りに来るようであれば、何度か挑戦して前足を出すまで繰り返してください。
お手(オテ)の教え方。その3⇒お手(オテ)になった時点で褒める
その2で、『お手(オテ)』の命令(コマンド)と同時に褒めます!
それも、豪快に褒めてあげてください。
「何か分からないけど、喜んでくれている♪」となり犬は嬉しくなります。
犬にとって、飼い主が喜んでくれていることは、この上なく嬉しいものです。
これを何度も繰り返し、『お手(オテ)は前足を手の上に置くことなんだ』と、理解させてあげましょう。
ある程度、お手(オテ)の命令(コマンド)でお手が出来るようになってくれば、おやつを使わない時もまぜながら、おやつがない時でもお手が出来るように頑張りましょう。