マテ(待て)を愛犬に教える方法

マテ(待て)は愛犬には是非教えてほしいしつけの一つです!

  • お散歩で信号待ちの間にマテをさせる
  • お散歩でウンチの跡片付けをしている時にマテをさせる
  • ご飯の時、おあずけとも言いますが、マテをさせる
  • 家に誰かが訪ねてきた時、飛びつきにいかないようにマテをさせる

など、生活していくうえでも非常に大事なしつけです。


マテを覚えさせると、飼い主もすごく楽になりますし、
愛犬の自制心を鍛えることにもなりますので、頑張ってマスターしましょう。

マテ(待て)の教え方。その1⇒まずは、「おあずけ」から

一番簡単にマテ(待て)を教える方法は、
「おあずけ」を覚えさせることです。


ご飯の時に、直ぐにフードを与えるのではなく、
しばらく待たせてからご飯を与えるようにしましょう!


フードの入った器を手で塞いだリ、
愛犬を押さえて食べるのを我慢させたりします。


その際、必ずコマンド「マテ(待て)」と言って、
コマンドの意味を理解させるようにします。


直ぐに理解するのは無理ですが、食前に毎回トレーニングを
することによって、必ず覚えることが出来るでしょう。

マテ(待て)の教え方。その2⇒おやつを使って我慢させる

おあずけがある程度出来るようになれば、次のステップへ!


手におやつを持ち、愛犬を座って待たせ、
愛犬から離れるトレーニングを行いましょう!


始めは、自宅などでトレーニングするのがベストです。


まず、犬にマテ(待て)のコマンドを言って、座って待たせます。


犬から少し離れます。


始めは、短い距離からスタートです。


少しでもマテが出来れば、犬の元に戻って、
解除のコマンド「よし」や「OK」などを言って、
大袈裟に褒めて持っているおやつを与えましょう!




徐々に、距離を伸ばしてマテが出来るようにトレーニングを行います。




もし、マテができず動いてしまった場合は、
コマンド「ダメ」や「NO」などを言って、
犬を元の位置まで戻してやり直します。


もちろん、失敗した場合はおやつは与えてはいけません!

マテ(待て)の教え方。その3⇒誘惑がいっぱいの外で

ある程度、マテ(待て)が出来るようになれば、少しハードルを上げます。


外でのトレーニングを行いましょう!


自宅と違い、外では誘惑がいっぱいです!
また、待たせて離れると怖がる犬もいるでしょう。


なので、初めて外でトレーニングを行う場合は、
必ずリードをすることをお忘れなく!


離れる距離が長くなる場合は、逃亡防止のために
ロングリードというものも販売されていますので、
利用するのが良いでしょう。


始めて外でトレーニングする場合は、自宅と同様に
短い距離からスタートして、徐々に距離を伸ばすように
トレーニングを繰り返しましょう。