おすわりを愛犬に教える方法
目次
おすわり(スワレ)は必ず教えたいしつけです。
- ご飯を食べる前。
- おやつをあげる前。
- お散歩中、道路を横断する前。
などなど、
何かをする前のしつけとして、メリハリをつける意味としても
おすわりは早めにマスターしましょう。
おすわり(スワレ)の教え方。その1⇒おやつで興味をひかせる
コマンドは【スワレ】で進めていきます。
おすわりを教える前に、おやつを手に持ちます。
犬におやつを握っていることを気付かせ、手に集中させます。
じゃれておやつを取りに来ても、おやつを与えません。
手に意識を集中させます。
おすわり(スワレ)の教え方。その2⇒自然とお尻が下がるように
犬は飼い主の手に興味深々ですね!
では、飼い主の手を犬の顔から背中に向けて移動させます。
この時、犬が後ずさりしないように誘導し、のけぞるように仕向けます。
のけぞると同時に、お尻が床に付くように仕向けます。
どうしてもお尻が下がらない場合は、おやつをもっている反対側の手で、
お尻を軽く押さえ座った状態に誘導させましょう。
おすわり(スワレ)の教え方。その3⇒【スワレ】のコマンドと褒めるタイミング
お尻が完全に下がった状態になったら、
すかさず、【スワレ!】とコマンドを言ってください。
そして、直ぐに大袈裟に褒めて、手に持っていたおやつを上げてください。
ポイントは、【スワレ】のコマンドを言うタイミングと、
おやつを与えるたタイミングです。
おすわり(スワレ)の教え方。その4⇒繰り返し理解させる
その1~その3を繰り返しトレーニングし、
お尻が床に付いてから命令していた【スワレ】を
お尻が床に付く前に【スワレ】とコマンドを徐々に早めます。
コマンド【スワレ】を言ってから、お尻が床に付くようになれば
OKです!
おすわり(スワレ)の教え方。その5⇒おやつがなくても
慣れてくれば、おやつがない場合、ある場合を混ぜ、
おやつがない状態でもおすわりが出来るようにトレーニングします。
また、手での誘導がなくても、【スワレ】のコマンドだけで、
おすわりが出来るようになりましょう。